「Q16.「企業・小売店への卸売」について、実施したが継続しなかった理由 あるいは 検討したが実施に至らなかった理由を教えてください(回答必須)」の回答
調査結果のポイント
「飲食店の収益向上・改善について」をWebアンケート形式で実施しました。
2021年6月8日~2021年6月14日の期間で、全国の飲食店経営者・運営者さま476名から回答を得ましたので、以下にその調査結果を公開いたします。
調査結果Q16のすべての回答
-
Q16
「企業・小売店への卸売」について、実施したが継続しなかった理由 あるいは 検討したが実施に至らなかった理由を教えてください(回答必須)- 時間がなかった。 (東京都/バー/1店舗)
- 利益率が低すぎ赤字だったため (千葉県/カフェ/1店舗)
- 店舗でのパッケージングが困難 (大阪府/その他/1店舗)
- 卸していた会社が潰れたので終わりました (愛知県/フランス料理/1店舗)
- 同上 (神奈川県/イタリア料理/1店舗)
- これも依頼ベースで実施しているが、固定ではない (愛知県/専門料理/3~5店舗)
- インポートしていた画像業務が大変なので、自社商品にしている (東京都/イタリア料理/2店舗)
- 採算がとりにくい。 (大阪府/アジア料理/1店舗)
- 売り先が倒産 (神奈川県/ラーメン/1店舗)
- コロナの状況下での営業活動が出来ないため (北海道/和食/1店舗)
- 自店舗販売で、ていっぱい (三重県/その他/1店舗)
- これから実施予定 (福井県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- 人手の問題 (東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- 顧客の殆どが即売会や展示会等であったが、会場を会社とは別の多目的ホールを借りて行っていたが、予算の都合上そういった会場を借りれなくなり、展示会等のイベントがなくなってしまった為継続ができなくなった。 (大分県/テイクアウト/1店舗)
- 店内広告やポップなど無く、売り切ろうとする努力がなく、割引することでしか対応できなかったから。 (神奈川県/カフェ/1店舗)
- OEM先の技術が追いついていなかったので(取引先業者による紹介。半分は付合いで) (広島県/カフェ/6~10店舗)
- 取引先の事業縮小などにより継続困難となったため (東京都/その他/11~30店舗)
- 上記同様に、新規コスト発生に対しての収益構造への懸案 (神奈川県/カフェ/6~10店舗)
- 数が用意できる自信がない (大阪府/和食/1店舗)
- 詳細までつめていない (千葉県/アジア料理/2店舗)
- 現施設では大量生産に対応出来ない (東京都/テイクアウト/2店舗)
- 人手を考えると難しいと判断したため (東京都/洋食/1店舗)
- 配達の為の自転車の購入が遅れているため。 (東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- 販路が見つからない (東京都/居酒屋・ダイニングバー/6~10店舗)
- 考え中 (東京都/イタリア料理/1店舗)
- 取引先がいなかった (千葉県/専門料理/1店舗)
- 大量に商品をつくる環境が整備できていない (東京都/アジア料理/3~5店舗)
- なし (東京都/アジア料理/1店舗)
- 企業への給食弁当を配達していたが、コストが合わずに撤退 (大阪府/焼肉/1店舗)
- 企業と言えるまとまって納品できる先が少ないため。 (埼玉県/バー/1店舗)
- 卸売の免許がないため (東京都/洋食/11~30店舗)
- 人員不足 (東京都/中華/1店舗)
- 先方からの注文がなくなったため。 (東京都/和食/1店舗)
- 配達できない (千葉県/カフェ/2店舗)
- 近所に企業・小売店が少ない (神奈川県/カフェ/1店舗)
- 外国人を雇用しているためコミュニケーションが難しい事が多い (東京都/アジア料理/2店舗)
- 立ち飲み屋なので (兵庫県/その他/1店舗)
- スタッフ不足 (静岡県/和食/1店舗)
- 直接取引ではなく、1社介しての納品を実施。しかしその会社が他社にシェアを奪われたため、
取引自体無くなった。 (岐阜県/お弁当・惣菜・デリ/6~10店舗) - ちょうどいい仲介者がほしい (神奈川県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- システム化が整っていない (東京都/イタリア料理/1店舗)
- 売り上げが上がってきたので (愛知県/焼肉/1店舗)
- ルートがない (東京都/イタリア料理/3~5店舗)
- 企画書の作成が大変そうだから。 (東京都/フランス料理/1店舗)
- 現在は販売できる商材がない (東京都/フランス料理/2店舗)
- まだ検討中 (大阪府/居酒屋・ダイニングバー/2店舗)
- スタッフ人員の確保 (東京都/和食/1店舗)
- ツテが無く、一から開拓するのが困難だからです。 (京都府/専門料理/1店舗)
- コストがかかり販売単価が上がりすぎてしまう (埼玉県/居酒屋・ダイニングバー/3~5店舗)
- 企画が通らず単発ばかりで
自然消滅 (東京都/フランス料理/1店舗) - 特になし。 (東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- 扱う商品が卸としては割高になってしまうため。 (神奈川県/カフェ/1店舗)
- 忙しくなり手が足りない (兵庫県/洋食/1店舗)
- 販売先が決定せず (大阪府/カフェ/1店舗)
- 単発契約のため (島根県/バー/1店舗)
- 製造が追いつかないため (兵庫県/カフェ/1店舗)
- コロナ禍で、テレワークになり、出社人数が減ってしまった為。 (神奈川県/その他/1店舗)
- あうメニューが無かった (東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- 百貨店やカタログ通販での採用を試みているが、未だ採用されていないため。 (大阪府/カフェ/1店舗)
- 実施していない (東京都/バー/2店舗)
- 特に (大阪府/バー/2店舗)
- 以前はパン屋さんにハンバーグを卸したり、コーヒー屋さんにケーキを卸したりしていましたが、大阪から京都への移転を機になくなりました。 (大阪府/カフェ/2店舗)
- 販路の拡大がむづかしい (東京都/フランス料理/1店舗)
- 継続して検討しているがコロナ禍の中なかなか先に進めない。 (神奈川県/専門料理/1店舗)
- 特に理由はないが、収益が上がる結論に至っていない。 (神奈川県/居酒屋・ダイニングバー/101店舗以上)
現在も検討している (東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗) - 費用対効果を考えて、実施不可となりました (東京都/専門料理/101店舗以上)
販売元がやめてしまったため (滋賀県/和食/2店舗) - 実施していたが手間の方が上回り、断念した (千葉県/フランス料理/3~5店舗)
- やり方がわからない (神奈川県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- 配送ドライバーを確保しなければならない点。 (神奈川県/和食/3~5店舗)
- 卸売する商品をまだ最後まで開発していないため (大阪府/寿司/1店舗)
- 衛生面、労働条件の緩和のため (兵庫県/洋食/3~5店舗)
- 新規事業の人間が未だに準備出来ていない為。 (東京都/カフェ/11~30店舗)
- 難しい (東京都/居酒屋・ダイニングバー/2店舗)
- コロナで需要がなくなった (東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- 販路のツテがない。 (東京都/アジア料理/1店舗)
- 売り先の開拓方法がわからない為。 (大阪府/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- コロナ以降、いきなり卸売を始めても営業が大変です。 (神奈川県/カフェ/1店舗)
- 大量生産が難しい (東京都/和食/2店舗)
- 労力が共合わない。 (東京都/ラーメン/3~5店舗)
- 企業様にうけいれなかった (東京都/焼肉/1店舗)
調査概要
- 調査対象:飲食店.COM会員(飲食店経営者・運営者)
- 回答数:476
- 調査期間:2021年6月8日 ~ 2021年6月14日
- 調査方法:インターネット調査
※飲食店.COM(株式会社シンクロ・フード)調べ
飲食店リサーチ https://www.inshokuten.com/research/company/
- ≪本調査レポートのご利用について≫
- TOHOBIZNEXにて無償公開しているWEBサイト内の文書、及びその内容についての無断転載等は原則としてご遠慮頂いております。
TOHOBIZNEXのおすすめサービスご紹介
-
掲載料金無料のバイト募集アプリ|Timee
掲載料金無料のスキマバイト募集アプリ。
短期・単発のバイト探しでお困りの店長さまにおすすめです。 -
【加盟店募集中】ふら飲み顧客の集客|フラノミスタ
「フラノミスタ」は飲食店さまのご登録募集中です。登録料無料・掲載料無料で少人数ふら飲み顧客の集客をサポートします。